アロマコーディネーター養成講座のレッスンreport。
生徒さんは、ハンドトリートメント講座を終えたHさん。

予防医学のためのアロマコーディネート

健康寿命との差は
女性では12年以上。

一人一人が
個々の健康について
自身で責任を持つことが
重要になります。

病気にならないための
体づくりを
アロマのある生活から
具体的に提案できる人材になる。

アロマセラピーの学習の始めのレッスン。

【予防医学のためのアロマコーディネート】

自分事として
しっかり落とし込んで
学習しました。

Lesson1 アロマ精油の扱い方を知る

レッスン1は
アロマセラピーとは?というところから
スタートします。

精油の扱い方、どんな時にどのように使用するのかを
学んでいきます。

実習は
手浴と
バスソルト作り。

レッスンでは
実習を通して
精油に親しむことができますが

実際に手を動かし
香りを確かめ
香りを感じる
そして香りを知っていく

というのが
この講座の大きな特徴です。

精油は
・オレンジ
・グレープフルーツ
を学びました。

Lesson2 精油の生い立ち

レッスン2は
香りの抽出部位と
抽出方法を学びます。

植物のどんな場所から
どのように
芳香成分が取り出されるのか
なんて

あまり考えたことは
なかったと思うけれど

手を掛けて
大事に抽出された後の
精油だということを知ると

さらに
精油に愛着がわいてきそうですね。

実習は
『ボディシャンプー』

使った後に
こうなりたい
という精油ブレンドで
簡単にできあがりました。

精油の学びは
・ベルガモット
・レモン

Lesson1に続き、柑橘精油を学びました。

 

Lesson3 トリートメントオイルを知る

レッスン3は
植物油を学びます。

キャリアオイルとも呼ばれ
アロマトリートメントには
欠かせない植物油。

その特性や
使用感など
ひとつひとつ確認してゆき

実習は
トリートメントオイルを作成し
セルフハンドトリートメントをしました。

今の気持ちや状態にあった
精油を選んで作ったオイルは

就寝前のセルフケアに
ぴったりですね。

Lesson4 精油のブレンド方法

レッスン4は
ブレンドの比率と香りの相性
を学びます。

精油のブレンドは
初めての方にとって
難易度が高いものですが

ブレンドの指標があると
取り組みやすくなります。

難しくて…
と言う前に
手を動かしてみることが
できますね。

それぞれの精油毎に
香りの相性も
あるので

最初は
大枠でとらえていくのも
大切です。

精油は
・ジャスミン
・ローズ
・イランイランと
お花の精油を学びました。

実習では
お花の精油を入れて
ローションを作りました。

とても幸せな気分になれそうです💖

 

Lesson5 人間の脳と嗅覚

レッスン5は
人間の脳と嗅覚を学びます。

アロマセラピーとは
芳香療法のこと。

香りを嗅いで
なぜセラピーになるのか?
という

香りが脳に与える影響を
学んでゆきます。

そして
心や体に
どのような変化をもたらすのか
理解できるよう
レッスンを進めていきます。

精油は
・カモミールジャーマン
・カモミールローマンの
お花精油を学びます。

実習では
クレイを使った
クレイパックを作りました。

早速使ってくれた生徒さんより

「肌の色がワントーン、ツートーン
明るくなってすごい〜!!
って思いました✨

香りもふわ~っとすごくいい香りで
癒されました」

とご感想をいただきました💖

アロマでのお顔のお手入れは
香りを嗅ぐ効果が絶大です。

Lesson6 自然の香りでスキンケア

レッスン6は
自然の香りでスキンケア。

フェイストリートメントと
精油の皮膚への浸透
を学びます。

植物オイルと精油を使う
トリートメントのメリットを
セルフトリートメントで、実際に体験。

手に取ったブレンドオイルを
お顔にのせた瞬間

香りを感じ
緊張がほぐれ

血行がよくなり
顔色が明るく
一段と美人度が増しました。

精油の皮膚への浸透は
状況により
浸透の早さなどに
違いがでるので

濃度など調整が必要になるケースもある
ということを学びます。

精油は
・ネロリ
・ヤロウの学習。

お花の精油は
香りに引き込まれますね。

Lesson7 香りの歴史を知る

レッスン7は
香りの歴史。

太古の昔から
ヒトは香りを利用して

神に関わる儀式や
弔い
病人への薬
異性への媚薬と
様々な事に利用してきました。

香りにまつわるエピソードは
多数あるので

レッスンでは、時代ごとや
地域ごとに学んでいきます。

実習は
若返りの水と呼ばれる
「ハンガリーウォーター」
を作ります。

精油は
聖書に22回も登場する
・フランキンセンスをはじめ
・ミルラ
・ベンゾインの

樹脂からとられる精油を学びます。

Lesson8 精油の安全性

Lesson8は
精油の安全性を学びます。

精油は植物の
芳香成分をぎゅーっと凝縮したもの。

使用することによって
トラブルが起こらないよう

精油の毒性、刺激、感作を
確認していきます。

耳慣れない名前の精油が
沢山出てきます。

実習は
マウスウォッシュを作成。

目的に合わせ
口内に使用出来るよう

適切な濃度で
精油をブレンドしました。

Lesson9 精油の作用

Lesson9は
精油の作用と体の仕組みを知る。

精油には
どのような作用があるのか

体の各臓器毎に
理解していきます。

精油は
・ティーツリー
・ユーカリ
・パチュリ
を学習します。

実習は

ヘアパック作り。

頭皮のマッサージと
髪の毛の保湿に役立ちます。

Lesson10 オイルトリートメントを知る

Lesson10は
循環器系、リンパ系
精油の代謝と排泄を学びます。

精油の代謝はどのようにされるのか?

多量の精油を使った際には
どこに負担がかかるのかなど
知ることにより

適切な精油の使用法を
改めて確認することができます。

実習は
背中のトリートメントを
体験してみます。

オイルトリートメントの
メリットは沢山ありますが

施術する側として
タッチケアを体験。

クライアント側の
トリートメント後の変化を
感じてみる事ができます。

生徒さんは
ハンドトリートメント検定講座を受講し

エステの技術も習得されているので
とてもスムーズで
クライアント役の方も
気持ちよさそうでした。

☆Lesson11~15は後日UPします☆

アロマコーディネーター養成講座は
マンツーマンのフリータイムレッスンです。

◆お問合せ・ご予約◆

LINE公式アカウントでも
お申込みいただけます。
友だち追加後、メッセージしてください↓

 

アロマクラフト講師講座

〇女性ホルモンバランスプランナーⓇ養成講座

〇ボディトリートメントセラピスト講座

 

〇アロマトリートメント

○マタニティトリートメント

〇産後ママのコース

○女性ホルモントリートメント

 

松戸市 アロマサロン・アロマスクール・女性ホルモンケア、アロマクラフト、手作りコスメ教室 Aroma&Herb天使のて