アロマコーディネーター養成講座report
(1~10のreportはこちら☆☆)

レッスン11 ルームフレグランスと香りの心理

レッスン11は、香りが精神面にどのように働きかけるのか?

実験データや実例を元に
理解を深めます。

心の変化は目に見えないものですが
唾液にでる、ストレスホルモンの値などは
計測することができます。

精神的作用と精油の関係を
体感したことがある生徒さんは

大きく頷きながらのレッスンでした。

精油は
・ラベンダー
・クラリセージ
・ゼラニウム
を学習し

実習は
エアーフレッシュナーの作成です。

時期的に助かる
花粉症対策をテーマにしました。

レッスン12 フレグランスの知識

Lesson12は、フレグランスの知識を学びます。

精油の最も魅力的な使用方法として
フレグランスについての学びです。

香り立ちを考えながら、香水をつくるために

香りのノート
香りの原料
香りの分類
フレグランスの種類

などについての学習と
有名な香水などのレシピも見ることができます。

精油は

・ペパーミント
・マージョラム
・ローズマリー
を学習し

実習は
香水の作成です。

好きな香りをベースに
トップ、ミドル、ベースノートをバランス良くブレンドし

とても香り良い
香水が出来上がりました。

アルコールが馴染むと
もっと深みのある香りになるでしょう。
楽しみですね。

レッスン13 精油に含まれる成分

レッスン13は、精油に含まれる成分を学びます。

苦手意識が強い方も多い内容ですが

精油成分を類ごとにわけて
その特徴を覚えて理解してゆきます。

私も苦手分野ではありますが
精油成分をファミリーごとに分けて
大まかな特徴をとらえてから
特徴のある成分を覚えてゆきます。

精油は

・サンダルウッド
・シダーウッド
木からとられる精油の学びです。

実習は
歯磨き粉を作りました。

市販のもののように
泡立ちはしませんが

クレイと精油の効果で

口内を快適にするのに
役立てます。

レッスン14 精油の禁忌を示す成分

レッスン14は
精油の禁忌を示す成分を禁忌表と照らし合わせながら
精油の成分がどのように禁忌と関連するか
復讐をしていきます。

精油は

・カルダモン
・メリッサ
・レモングラス

レモン様の香りを持つ精油の学びです。

実習は
みつろうクリーム

アロマのクリームといえば
代表的なのが
みつろうクリームです。

わたしも何回作ったんだろう…
というくらい

重宝しているクリームです。

レッスン15 アロマセラピーに関する法律

最終レッスンは
アロマに関する法律を学びます。

精油は雑貨扱いなので
医薬品や医薬部外品・化粧品などと間違われるような
表現をしないように
しなければなりません。

その他にも

気づかないうちに法に触れていた…
という事がないよう
学びを深めていきます。

解釈が難しいところもありますが

何かあったときに

「知らなかった」
では済まされないことも、ありますからね。

**********
受講後のご感想はこちら☆☆

 

アロマコーディネーター養成講座は
マンツーマンのフリータイムレッスンです。

◆お問合せ・ご予約◆

LINE公式アカウントでも
お申込みいただけます。
友だち追加後、メッセージしてください↓

 

アロマクラフト講師講座

〇女性ホルモンバランスプランナーⓇ養成講座

〇ボディトリートメントセラピスト講座

 

〇アロマトリートメント

○マタニティトリートメント

〇産後ママのコース

○女性ホルモントリートメント

 

松戸市 アロマサロン・アロマスクール・女性ホルモンケア、アロマクラフト、手作りコスメ教室 Aroma&Herb天使のて