我が家の愛犬

8月に2回目の骨折をし
(1回目はうちに来て、2か月経ったときに)

ピンを入れる手術をして
癒合不全で再骨折。

それをもう一度繰り返したので

<3Dギプス治療>という
特殊な治療法をしている動物病院へ転院をし

【骨折したまま積極的に歩かせる】

という治療を現在しています。

骨折部分は負荷がかかることで
再生が促されるので

骨折部位に
着地時の刺激が伝わるよう

歩いたり
ジャンプしたりを積極的にさせるのです。

その時に骨がズレてはいけないので
<3Dギプス>
という特殊なギプスを装着しています。

骨をしっかり再生させるために
今まで以上に、お散歩の時間を増やしているんです。

 

ヒトの骨も同じ

 

以前、ダイエットと骨
そして、閉経後の女性の骨粗しょう症について
ブログ記事にしましたが☆☆☆

女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少してくるのと同時に
骨形成にかかわる、骨芽細胞も減少

そして、骨がスカスカになり
折れやすくなってしまいます。

更年期以降の女性「骨折」って
よく聞きますよね。

 

 

では、骨芽細胞をより働かせるには
どうしたらいいのでしょうか?

それには

運動刺激

が良いとされています。

そう、うちの愛犬と同じです。

 

骨に刺激を与え
再生を促す
というのが大事。

 

運動刺激を与えるというのは
かかとがしっかり着く状態を繰り返すということ。

ジョギング
なわとび
ジャンプ などなど

繰り返しの刺激です。

 

食事でカルシウムを摂るのも大切だけど
運動もしっかりと視野に入れるべきなのです。
閉経後は特に。

 

全身の骨は、3~5年で生まれ変わりますから
今の努力が
先の骨の健康を維持していくのです。

ですので
【更年期】
を意識しはじめたら
骨の健康にもしっかりと目を向けて
今すぐできることから
取り組みたいもの。

 

私自身も愛犬と共に
かかとを意識したお散歩をせっせとしています。

骨の若さを保ち
将来も自分の足でしっかりと歩けるよう
今から頑張りましょう。

もちろん愛犬も元気に動け
長生きしますように🐕

*女性ホルモンでお悩みなら…

○女性ホルモントリートメント

〇女性ホルモンバランスプランナーⓇ養成講座

 

お問合せ・ご予約◆ 080-1021-0104

LINE公式アカウントでも
お申込みいただけます。
友だち追加後、メッセージしてください↓

 

アロマコーディネーター資格取得講座☆☆

 

〇アロマセラピートリートメント

○マタニティトリートメント

〇産後ママのコース

 

〇ボディトリートメントセラピスト講座

アロマクラフト講師講座

〇ハンドトリートメント検定講座

〇アロマコーディネーター資格取得講座

 

松戸市 アロマサロン・アロマスクール・女性ホルモンケア、アロマクラフト、手作りコスメ教室 Aroma&Herb天使のて
八木美沙季